成長角度に関して
最近更新できていなかったのですが、その理由として、掲題の件が関わっていると思われます。
正直、ここ一週間程は、ほぼ新しいことはやっておらず、毎日が下記のスケジュールで動いている為、吸収することがあまり無いのです。
【一日のタイムスケジュール】
am6:10 出勤
am6:15 蔵準備(蒸米機準備、除湿機の水交換、洗米のホース準備、ボイラー始動など)
am6:30 蒸米開始
am6:35 糀出し(出糀を、仕込みタンクor酒母室へ運ぶ)
am7:00 汲水補給(仕込みで使う水をタンクに溜める作業)
am7:20 洗い物(朝一酒母室や仕込み蔵から出てくる暖気樽や、櫂棒などを洗う)
am8:00 糀室で盛り作業(昨日切り返した糀を木箱に盛り、温度を上げていく為の作業)
am8:30 蒸米完了、米運び(蒸米機の中は、それぞれの工程に使用する米で分かれており、糀米は室の枯らし場に担ぎ上げ、掛米は放冷機で冷やして仕込みタンクへ)
am9:00 洗い物再開(蒸米で出たモッコなどの洗い)or櫂入れ(仕込みタンクにて)
am10:30 洗米準備(浸漬用の半ぎれに水を張る、米の白米水分と水温を測り、どのくらい吸水させるかを決める)
am11:00 洗米開始(小型計量洗米機にて永遠に洗米)
→これが一番メインの作業で、10kgずつ洗米されて浸漬された米を引き上げ、13kgくらいになっている物をどんどん水切り機に運び、計量してジャンボックスに移す作業。多いときは700kg分(吸水しているのを考えると900kg)を運ぶ。
pm1:00~2:00 この時間の間に洗米、片付けが終わる頃。
pm2:00 昼食休憩(1時間~2時間)日によります
pm3:00 米張り(洗った米を蒸米機に入れて行きます)
pm4:30 糀室にて切り返し作業(今朝蒸した米に種麹が振られ、盛られている状態を崩し、米一粒一粒をバラバラに切り離す作業)
pm5:30 最後の片付け(ボイラー停止など)
pm6:00 就業
ほぼこの繰り返しです。
しかも力仕事も多く、体力的にこなすことでかなりハード。
今までデスクワークしかやってこなかった自分としては、経験した事の無い疲れを感じています。
その結果、思考が、こなすこと、なんとか今日を乗り切る事に偏り、考える事、成長することが出来ず、正直今の状況はつまらないです。
洗米に関しては、前の責任者がいなくなってしまったので、自分が責任者的な立場ですが、やっていることはただの作業。
時間作って副杜氏に相談しよう…と言うか杜氏に相談しようかな…。
洗米に関してももっとできることはあると思うので。
以上、愚痴っぽい更新になってしまって申し訳ないです。
おやすみなさい。
0コメント