初洗い
【今日のポイント】機械の動作確認は使用前までに
【本日の流れ】
今日は本当に忙しかった日。
午前中に、薮田の濾布を張る作業を行ったが、約100段ある濾過板に濾布を張るのはかなり時間を要すものでした。
この蔵は、薮田も冷蔵庫の中にあるので、5℃くらいの中での作業。
外に出たら鼻水ダラダラ(昨日から風邪気味)でした。
10時過ぎから実際に洗米の作業に入りました。
前準備として、ホースやポンプの準備。小型計量洗米機の準備などを行いました。
いざ洗米、となった時に、計量機の一箇所が作動しない状況に陥り、自分たちで計量することに。
しっかりと前準備状況で、動作するかの確認、メンテナンスは行っておくべき。
また、洗米前に、米の水分率を専用機器で図り、それに応じて、目標吸水率を計算します。
目標吸水率になるために、何分浸漬するか、ということも考えて行うのでかなり大変。
今回は、予想以上に吸水してしまい、かなりのタイムロスとなりました。
機械の不具合、吸水度合のミスで全体的に終わるのが遅くなりました。
このような一つ一つの作業により、全体の終わる時間が長くなってしまうのは、全体のモチベーションにもつながるので、気をつけないと。
最終的に甑に米を入れて、蓋をし、ビニールシートで覆い明日の蒸米の工程につなげます。
【気付いた課題】ポイントと同様、機械の事前準備が甘い
【考え得る解決策】
基本的に行き当たりばったりな作業が多いので、前準備の時になにができていないといけないか、担当者は確実に把握しておくべき。その時になって、あーでもない、こーでもないと模索していると、全体の時間が遅くなって、全員に支障が出てくる。
もっと、行動の意図を理解して、それぞれが自走できるようになるべき。
そもそも、この造りの目標ってなんだんだろう。
0コメント