麹米は美味い
【本日のポイント】麹さん、初めまして美味しいです
【本日の流れ】
本日は蒸米が有りました。
その為、朝は6時半出社。
蒸米の流れをしっかりとメモ取って、一人でもできる状態にはなったと思います。
片付けの流れもなんとか。
片付けが終わり、その後はアトロンの水洗いを行い、干し場に。
その後は、明日の洗米の準備に取り掛かり、洗米用タンクに水を貯めて、
明日の米の計量を。
山田錦精米度合55を24kg、美山錦精米度合59を87kgと初めて100kg超の洗米です。
今まで40kg前後だったので、桶は1つ又は2つで大丈夫だったのですが、明日は3つ必要です。
吸水度合いをしっかりと見極めて、ちょうどいい吸水にすることを目標とします。
洗米の準備が終わった後は、槽場の洗浄。
木の足場を洗浄したのですが、木はカビが生えていたりするので、洗うのが難しい。
しかも丈夫に作ろうとするとパーツが多いので、隅々まで洗うのが困難です。
やはり、木よりも、ステンレス等の錆びない、カビない素材が一番。
夕方からは、室で切り返し作業。
床の高さが低く、切り返しはかなり腰に来る作業。どうにか調整した。
ロードセル等を入れて、高さ調整するのがいいのかな…?
前室に箱麹ができていたので、初めて食べさせてもらいました。
ほんのりと甘くて初めての味覚。初めまして、麹さん。
本日の作業は以上。
【気付いた課題】床の高さが低く、全員の腰に負担が…。
【考え得る解決策】
床の高さの理想をヒアリングして、高さを変えられるように調整できるようにできたら最高。
ハクヨーのロードセル付きの床はどのように実際に使われているかを見てみたい。
あれも低いから腰に負担が来ないのだろうか…?
他のところの室仕事の見学ができないか検討。
【その他】
ビジネスプラン的な話。
今、小野酒造店は人材を募集しており、明日17日から1人、今月末から1人入ってくる模様。
酒造専門の転職エージェンシーとか作ったら面白いのではないか。
採用で酒造から月収1ヶ月分もらうなどのプランでやってみるなど。
きそんに聞いてみよう。
0コメント